ブログを書いていて最近面倒だと感じたのは、参照したリンクを記事内に入れるのに、URLと記事タイトルそれぞれコピーしないといけないこと
タブ切り替えてコピーして貼り付けて、タブ切り替えてコピーして貼り付けて・・・
『どうにかまとめて取得できないかなぁ〜』と悩んでいたらいいのを見つけました!
それはGoogle Chromeの『Create Link』という拡張機能
これを使えばURLと記事タイトルを同時にサクッとコピペできちゃいます!
今回は『Create Link』の使い方の紹介です
- URLと記事タイトルを同時にコピペしたい
- ブログの作業効率をあげたい
Create Linkの使い方
Chromeに追加
まずはCreate Link – Chrome ウェブストアを開いて、『Chromeに追加』をクリックして拡張機能をインストールします
インストールが終わると自動で拡張機能が追加され、メニューバーと右クリックどちらからでも使用できるようになります
使い方としては
- メニュバーもしくは右クリックから『Create Link』を選択
- 表示されたコピー形式から用途に合わせて選ぶ
- 貼り付けたい場所にペーストする
これだけです!
Create Linkの基本メニュー
デフォルトのメニューで用意されているコピー形式は4つあります
名前 | コピー形式 |
---|---|
Plain Text | %text% %url% |
HTML | <a href=”%url%”>%htmlEscapedText%</a> |
markdown | [%text_md%](%url%) |
mediaWiki | [%url% %text%] |
簡単に説明すると%%で囲われた部分が変数になっていて、%text%であれば選択中のテキスト、%url%であればURLを取得して挿入されます
この中でよく使いやすいのは『Plain Text』と『HTML』です
Plain Text
URLを誰かに送信するとき、SNSであればサムネなどが自動で表示されて、記事のタイトルが表示されるようになっていますが
Gmailとかだと、タイトルとURLを両方コピペしないといけないので面倒ですよね
そんなときに使えるのが『Plain Text』です
- テキストを範囲選択(選択していない場合は記事タイトル)
- Create Linkメニューの『Plain Text』でコピー
- 貼り付けたい場所にペーストする
これだけでURLと記事タイトルを同時に取得してコピペできちゃいます
%text% %url%
【ブログ初心者必須】アイキャッチ画像が簡単に作れる『Canva』にもっと早く登録するべきだった|ねごろブログ https://negoro-blog.site/how-to-use-canva/(改行がないので少し見づらい)
ペーストしてから自分で改行してもいいのですが、改行つきのもをカスタマイズのところで紹介しているので使ってみてください
HTML
ブロガーの人にかなりおすすめしたいのが、タイトルにURLをリンクした状態でコピーできる『HTML』です
- テキストを範囲選択(選択していない場合は記事タイトル)
- Create Linkメニューの『HTML』でコピー
- 貼り付けたい場所にペーストする
URLと記事タイトルを同時に取得してコピペできる上にリンクまでされています!
<a href=”%url%”>%htmlEscapedText%</a>
今まではタイトルとURLを別々にコピーしてWord Press上でリンクさせていたのですが、このコピー形式なら時短もできて手間も省けるので便利です
Create Linkのカスタマイズ
使いやすいように少しアレンジしたものを紹介していきます
Create Linkメニューの『Configure(設定)』を選択
するとこのような設定ページが別タブで表示されます▼
上からから順に4つの項目があります
- Default Format
(ショートカットで使いたいものを選択) - Formats
(登録されているコピー形式一覧で、デフォルトで用意されているのは4つ) - Variables
(コピー形式に使える変数の値) - Filter
(コピーするときのフィルター条件で、あまりきにしなくて大丈夫です)
①の設定については、カスタマイズが終わったあとに説明します
②のFormatsには登録済みのコピー形式が一覧になっていて、既存のものを編集したり、+で新規追加、ーで削除が可能です
表には『Name』という名前を入力する列と、『Format』というコピー形式を入力する列があり、Formatの列で③のVariablesの変数の値を使うことができます
変数の値 | 内容 |
---|---|
%text% | 範囲選択中のテキスト、選択していなければタイトル (改行は消える) |
%text_n% | 範囲選択中のテキスト、選択していなければタイトル (改行はそのままコピーされる) |
%text_br% | 範囲選択中のテキスト、選択していなければタイトル (改行は<br>,\nに変換される) |
%text_md% | Markdown式に変換する(Markdown記法一覧 – Qiita) |
%title% | ページのタイトル |
%newline% | 改行 |
%htmlEscapedText% | 範囲選択中のテキスト、選択していなければタイトルテキスト内のHTML特殊文字をサニタイズ(エスケープ)する |
%input% | コピー時に入力できるテキストフィールド |
私の環境では%newline%が使用できなかったので<br>タグを使って、カスタマイズしています
Plain Text(改行あり)
『Plain text』でコピーすると改行がされず、見づらいので%text%と%url%の間に<br>タグを追加しています
%text%<br>%url%
【ブログ初心者必須】アイキャッチ画像が簡単に作れる『Canva』にもっと早く登録するべきだった|ねごろブログ
https://negoro-blog.site/how-to-use-canva/(改行されていて見やすい)
HTML(新しいタブで開く)
『HTML』では同じタブでリンクが開かれてしまうので、<a>タグの中にtarget=”_brank”を追加しています
<a href=”%url%” target=”_brank”>%htmlEscapedText%</a>
こちらのリンクをクリックすると、新しいタブで開かれるようになっています
【Word Press】引用で使うものをまとめてコピー
引用をするときには『引用文』、『タイトル』、『URL』とコピーするものが多いですが、Create Linkを使えば、引用文をコピーして貼り付けるだけで引用が完了します
<blockquote><p>%htmlEscapedText%</p></blockquote><cite><a href=”%url%” target=”_blank”>%title%</a></cite>より引用
ペースト結果▼
ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるヨーロッパヤマネコが家畜化されたイエネコ(家猫、Felis silvestris catus)に対する通称である[要出典] 。人間によく懐くため、イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして日本をはじめ世界中で広く飼われている。
ネコ – Wikipediaより引用
バッチリですね!
拡張機能『Pz-LinkCard』を使っている人向け
外部リンクのリンクカードを作れる拡張機能『Pz-LinkCard』を使っている人は、おそらく
というショートコードを挿入して、””の部分にURLを入れていると思いますが、Create Linkにショートコードを登録しておけば、いちいちショートコードを挿入しなくてもリンクカードを作成できます
ペースト結果▼
こんな感じで他のショートコードとも組み合わせたりできるので、非常に使い所の多い拡張機能となっています
カスタマイズ後のコピー形式一覧はこちらです▼
あんまり増えると使いづらいですし、デフォルトのものは使わなそうだったので削除しました
ショートカットに登録
最後に『Create Link』では1つだけショートカットで起動できる機能があるので、一番よく使うものを登録しておきましょう(後からでも変更可能です)
『Default Format』という項目の、①のドロップダウンからショートカットに登録したいコピー形式を選びます
私は『リンク生成』をよく使うのでこちらを選択
次に②の『Configure shortcut』をクリックすると、Chromeの設定画面に映ります
画像の赤い枠で囲った部分に、好きなキーを打ち込めば設定完了です
保存のボタンなどは特にないので、この状態でショートカットが使えるようになってますので試して見てください
おわりに
今回はURLと記事タイトルを同時に取得してコピペできるChrome拡張機能『Create Link』の使い方について紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
この拡張機能で作業効率をグンッとアップさせちゃいましょう!